肩甲骨の処理について
【質問】
お聞きしたかった内容なのですが、
純粋に肩甲骨についての立体度のことです。
ジャケットタイプで肩パットなしという感じで、
縫製は簡単なもの(テープでAHをイセたりしない)
という条件下です。
肩甲骨の凸面に合わせる為に、
どの部分でどのぐらい処理したらいいのか?
例として具体的な数値、角度で教えて頂きたいです。
【回答】
今回の条件として、
肩甲骨に身頃を収める方法として縫製は簡単なもので
テープを使いAHをイセないということですので、
かなり限定されます。
まず素材によっても方法は異なります。
ここでは説明しきれませんが、いくつか考え方をお教えします。
因みに立体度は全てのクォリティの状況によって異なります。
図が横長になってしまったので、縮小図と拡大図を用意
しました。縮小図をクリックすると拡大します。
【1図説明】
後中心の肩甲骨位置で約0.3pアイロンでイセます。
ここでの質問ではAHではイセを入れたりしない、
という条件ですが、本来最もイセを入れなければ
ならない箇所です。
体型的なことからそれは必要な処理です。
そして後中心でイセた量は肩甲骨の箇所まで
ボリュームを移動します。
【2図説明】
他に処理が出来なければダイレクトな方法があります。
それは肩ダーツを入れる方法です。
この場合は肩ダーツを入れる量を着丈で
マイナスしておきます。
そして肩ダーツの長さの位置でヨーク位置を決めます。
【3図説明】
肩ダーツを1.4pとしますと、ヨーク中心から0.7pずつ
平行に出します。
この量の1.4pは事前に着丈をマイナスしておきます。
【4図説明】
肩甲骨の位置でアウトカーブを描き、
合印位置で線を止めます。
カーブを描く時の注意点は、アームホールの
ところで急にカーブを強く描かない事です。
【5図説明】
平行に描いたヨークの出来上がり線同士を
合わせますと、アームホール側にダーツが出来ます。
【6図説明】
アームホール側のダーツをたたむと
肩ダーツが出来ます。
ダーツ量や長さは最初の段階で体型に合った量を
事前に考えて下さい。
最後にアームホールの曲線や後中心の曲線は
描き直して下さい。
nyassama : 03:02 | Com (0) | メンズパターンプロフェッショナル topへ ▲
comments